
逃げ恥5話の、津崎の子供の頃の「ピクニック」の思い出の瓦そば。ほっこりする思い出に出てきた瓦そば調べてみました。瓦そばは山口県の郷土料理のようですね。ちなみにあの瓦そばは、老舗のたかせの瓦そばのようですね。簡単なレシピも紹介しますのでお楽しみに。。
夏に間に合う!ミュゼのEARLY SUMMER SALE!!わきとかVライン大丈夫??!
1か所100円で、追加しなければ処理終わるまで無料ですよ!!
詳しくは、上のリンクから公式ページで確認!!
逃げ恥5話の瓦そばのお店はどこにあるの??
いくつか店舗がありますね。川棚本館ってのが一番古いお店みたいですね。
元祖瓦そばたかせ 川棚本館
- 住所 山口県下関市豊浦町大字川棚5437
- TEL 083-772-2680
- 定休日 毎週木曜日、金曜日(祝日の場合は営業)
- 営業時間 11:00~20:00(最終受付19:30)
15名以上の団体で行くときには、5日前要相談と書いてありました。歴史を感じさせる雰囲気ですね。お店のリンク載せておきます!!一度、いってみたいお店ですね~。
逃げ恥5話で平匡さんが幼少時に食べにきてた瓦そばのたかせ!
川棚温泉に来るんなら昼食とらなかったのに…瓦そば食べたかった… pic.twitter.com/RKK82OXFcQ— こまだ (@komada14760) 2016年12月23日
瓦そばの始まりは?
たかせ本当に美味しい💯✔️
また食べたいな〜🗣🗣💭 pic.twitter.com/gV8bAhGxDR— おくゆう (@okuokuyuu) 2016年11月8日
明治10年1877年に、薩摩軍の兵士たちが、瓦を使って野草や肉を焼いて食べた。という話を参考にして、1961年に川棚温泉を経営していた「高瀬慎一」さんが宿泊者のために瓦そばを開発したのが始まりといわれています。
これが評判になって、川棚温泉のほかの旅館でも出すようになり、川棚温泉の名物料理になったとのことです。ここからさらに広がって、下関市、山口県各地でもご当地グルメとして広がっていき、山口県の人が、他県でもお店を出すことによって、どんどん広がっていきました。
見た目も用ですが、瓦自体がアツアツな事、その上で茶そばが焼かれている。しかもうまい。この瓦そばを発明した高瀬さんは、天才ですね!!思いつかないですね。この発想はびっくりです。
[ad#ad1]
瓦そばのレシピを紹介!!
レシピ載せようかなっておもってクックパットみたら、クックパッドに逃げ恥公式のレシピがありました!!
ページはこちら⇒山口出身・平匡さん直伝!瓦蕎麦
ここからみてくださいね!!
ツイッターでも話題ですね
【平匡さん直伝!瓦蕎麦のレシピ公開!】みくりと平匡さんの距離がグッと縮まった瓦そば、大好きな人と一緒に、眼鏡曇らせちゃったりしながら…!!笑 つくレポ待ってます❁https://t.co/jUWoVRvGNR #cookpad#逃げ恥 #クックパッド #tbs #瓦そば
— 【公式】火曜ドラマ『逃げ恥』11.15 (@nigehaji_tbs) 2016年11月9日
ドラマの最後で、瓦そばを皿に入れて出していたけど、本場山口県では、熱々を保つ為、家庭ではホットプレートで作るんですよ!と、突っ込みを入れた山口県民は、多いハズ!
#逃げ恥 pic.twitter.com/g3DfF6GQnM— ながとまさよフルート教室(山口県下関市) (@MasayoNagato) 2016年11月8日
逃げ恥。ハグのシーンもかわいくて悶絶なんだけど、個人的にはラストに二人で瓦そばを作りながら、みくりが「楽しい」って思うところが最高にキュンキュンした…。食事を二人で楽しめるって…最高だと思うよ…結婚しろ!(してた!)
— KEI-CO (@keico) 2016年11月9日
😋山口県のB級グルメ「瓦そば」が食べたい!😋
「#逃げ恥」で登場した「瓦そば」。美味しそうな画像と、自分で作れるレシピを紹介!https://t.co/9BicKlNcMV— Twitter モーメント (@momentsjapan) 2016年11月8日
おいしそうなツイ―トがたくさんありました。焼いたおそば、興味津々ですね。
たかせの瓦そばを食べたい!!
たかせの瓦そば、食べたーーーーい。でも山口県まではどう考えてもいけないよ・・・。
って人に朗報!!
通販でも扱いがありました!!
【メーカー直送】瓦そばセット 4人前【送料別】 |
ちゃんと「たかせ」の瓦そばみたいですよ!
まとめ
[ad#ad1]
そもそも、ピクニックに瓦そばを弁当にして持っていく津崎のお母さんの発想がすごいなと、記事を書きながら思いました。そりゃ、伸びますよね・・・。麺類はだめですよ~~~。
お母さんのために、伸びたそばを食べた子供の気持ち。子供ってわがままで困っちゃうときもありますが、すごくやさしいんですよね。純粋なんですよね。子どもの本質って「親」の笑顔なんですよね。
津崎のお母さんのほっこりのお話。お母さんが新聞を読んでいるお父さんに向けたまなざし。これにもほっこりさせていただきました。仲のよい夫婦ってなんかいいですよね。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。ブックマークとかしてくれるとうれしいです!!